ビジネスにおけるお詫びの言葉と例文
ビジネスシーンで使えるお詫びの言葉と例文をご紹介します。
メール作成のポイント
ビジネスにおけるお詫びの言葉は、状況や相手との関係性によって使い分けることが重要です。以下に、よく使われるお詫びの表現をご紹介します。 【基本的なお詫びの表現】 ・「申し訳ございません」:最も一般的な謝罪表現 ・「お詫び申し上げます」:より丁寧な表現 ・「心よりお詫び申し上げます」:より誠意を示す表現 ・「深くお詫び申し上げます」:重大な問題に対する謝罪 【状況に応じた表現】 ・「ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません」:相手に迷惑をかけた場合 ・「ご期待に沿えず、申し訳ございません」:期待に応えられなかった場合 ・「不手際により、ご不便をおかけし申し訳ございません」:自社のミスによる場合 ・「このようなことが二度と起こらないよう努めてまいります」:再発防止の約束 【謝罪の強調表現】 ・「重ねてお詫び申し上げます」:謝罪を強調する場合 ・「心より深くお詫び申し上げます」:より強い謝罪の意を示す場合 お詫びの言葉は、単に形式的に述べるのではなく、誠意を持って伝えることが大切です。また、問題の解決策や再発防止策を具体的に示すことで、より誠意が伝わります。
件名: 資料送付の遅延に関するお詫び
サンプルコンサルティング株式会社
企画部
山田太郎様
お世話になっております。
テクノサンプル株式会社営業部の佐藤と申します。
この度は、ご依頼いただいた企画提案資料の送付が遅れ、貴社のプロジェクト進行に支障をきたしてしまいましたこと、心より深くお詫び申し上げます。
当初、5月10日までにお送りする予定でしたが、社内での最終確認に時間を要し、本日5月12日の送付となってしまいました。このような不手際により、貴社の貴重なお時間を無駄にしてしまい、誠に申し訳ございません。
遅れた原因は弊社の進行管理の不備によるものであり、言い訳の余地はございません。今回の件を重く受け止め、今後は以下の対策を講じてまいります。
1. 資料作成スケジュールの余裕を持った設定
2. 進捗状況の定期的な確認と報告体制の強化
3. 社内承認プロセスの効率化
貴社のプロジェクトに影響が出ないよう、今後の対応については最優先で進めさせていただきます。また、今後このようなことが二度と起こらないよう、社内体制の見直しを徹底いたします。
重ねてお詫び申し上げますとともに、引き続きご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご不明な点やご質問がございましたら、いつでもご連絡ください。